本記事の内容
はじめに
以下の記事の続編です。

お断り

皆さんに当てはまるものではありません
手順
- 前提を置く
 - 申し込むサービスを決定する
 - 現在のサービスの価格を調べる
 - 6年後の損得を計算してみる
の手順で進めます。 
1.前提を置く
試算にあたり、以下のスタンスを取ります
- あくまで現在使っているサービスの乗り換えとする
(※使っていないサービスは申し込まない) - プラス会員に申し込む ※¥500/月
 
2.申し込むサービスを決定する
改めて、「カブアンド」のサービスラインナップを確認しましょう。
この中で、私が現在利用しているのは
- でんき
 - ガス
 - モバイル
 
の3つです。この3つを乗り換える際の費用対効果を求めます。
3.現在のサービスの価格を調べる
いままで気にしていなかったのですが、良い機会なので調べます。
私は以下を利用しています。各料金をカブアンドの供給価格と比較していきます。

でんき
10月の使用量は204kWhです。30A区分で契約しています。
株式会社KABU&ピースのサイトを見ると以下で、電気料金は計算できるみたいです。
この内、差がでるのは「基本料金」と「電力料金」だと思います。これ以外の2項目は同じとしてしまいます。
- KABU&でんきの価格表
マルチンゲール”当社の燃料費調整単価は上限がないため、燃料価格高騰により大手電力会社の料金よりも割高になる場合がございます”のワードが気になりますが、未来のことは分からないので無視 - まちエネの価格表
初めて重要事項説明書を読みましたw 読んでいる人どのくらいいるんでしょうね? 
以下が比較表です。

では、10月に使用した204kWhの場合どのくらいの差額になるか計算します。
KABU&でんきが、¥3379.68/月高いです
ガス
10月の使用量は2.89m3です。
株式会社KABU&ピースのサイトを見ると以下で、ガス料金は計算できるみたいです。
- KABU&でんきの価格表
 
ちょっと分かりにくいのですが、上記で「原料費調整額」と書かれたリンクの先に以下の表があります。こちらの価格で計算します。
- 東邦ガスの価格表
「がすてきトクトク料金」に契約しています。 
以下が比較表です。
では、10月に使用した2.89m3の場合どのくらいの差額になるか計算します。
KABU&でんきが、¥18.78安いです
モバイル
10月の使用量は、通信量5G以内、通話時間は33.2分です。
- KABU&モバイルの価格表
マルチンゲール自分の使用状況に合わせて、赤枠内のプランを選びます。 - UQ Mobileの価格
マルチンゲールユニバーサルサービス料と電話リレーサービス料はどちらを使っても掛かる料金になります 
以下が比較表です。
では、10月に使用した通信量5G以内、通話時間は33.2分の場合、どのくらいの差額になるか計算します。KABU&モバイルが、¥55高いです
まとめると、
5.6年後の損得を計算してみる

計算してみます。計算には以下の動画をまるっと使わせていただきます。この様な試算は私では難しいため、大変助かります。
田端さんとの計算の違いは以下です。
- 模範的ユーザー田端君は、ふるさと納税以外の全てのサービスを使う
 - 私は、でんき、ガス、モバイルのみ使う
 
再度、前提を置く
計算が複雑なため、再度以下の仮定を置きます。
仮定

カオス!!
試算する

1年間でもらえるカブ引換券は何枚?
現在想定される株価¥5で割ると、1566.2株もらえる計算になります。
株価と時価総額の予測

田端さんの動画の値をそのまま使わせていただきました
5年目までにもらえる株数は?

上場後売り抜けると幾ら儲かるのか?
結局、費用対効果はどうなる?
はい、これが一番知りたかったです。比較してみます。
私の場合、カブアンドに乗り換えると、5年間で約6万円損すると予想されました。
もう少し考えてみる

上記の様な結果になった理由は、毎月に手出しが多いからです。
そして、その大部分はでんきの料金の違いから来ていることが分かります。
そこで、KUBU&でんきに申し込まない場合で再度試算してみます。
KUBU&でんきに申し込まない場合の費用対効果は以下です。
今度は、5年間で約10万円得するという結果になりました。
まとめ
これらの考察結果を鑑みて、以下の作戦で行こうと思います。






























